- ホーム
- エイリンBLOG
- イベント
- サイクリングレポート
- エイリン月1サイクリング ~輪行講習会~
エイリン月1サイクリング ~輪行講習会~
こんにちは今年も残すところ後1週間ほど。月日が過ぎるのは早いと言いますが、まさにその通りです。
さて、当社で月に1回の恒例行事になっています。エイリン月1サイクリングですが、今回はサイクリングではなく、輪行講習会を12/23に同志社前店で行いました。サイクリングでは、家からスタートして家に帰ってくるというサイクリングが多いかとは思いますが、電車やバスなど公共交通機関を使って旅先でサイクリングを楽しむ!!という事も自転車でのサイクリングの醍醐味です。俳優の火野正平さんが自転車で日本全国を旅する番組で輪行を行っています。本当に楽しそうで羨ましいっ!!
ってことで、今回は覚えると簡単だけど、慣れてないと以外に難しい輪行袋への自転車の収納の仕方を講習会という形で行いました。
収納の手順もプリントを用意して分かりやすく行いました(プリントっていう響きが懐かしい 笑)
輪行袋の中はこんな感じになってます。物によっても違うのですが、自転車を覆う輪行袋本体、タイヤなどを止めるバンドなどが入っています。
まずは自転車を収納しやすいように最初に袋の中身を全部出しておきます。
その次にタイヤを外しやすいように前後のブレーキを解除しておきます。ロードバイクはブレーキに付いているつまみなどを上に上げれば簡単にブレーキを解除できるようになっています。そして、後ろのギアは一番重いギアに入れておくとRタイヤを抜きやすいですよ。
それが終わると自転車をひっくり返してタイヤを外していきます。
前後のクイックリリースを緩めタイヤの取り外し完了!!
次にエンド金具で自転車のエンドを守ります。これは非常に重要で、これをやってなかったためにRメカが壊れてしまったなど、目的地に到着してまさかの事態!!ってことがあるのでこの手順は絶対にやっていただきたい。いや、やってください!!
次はチェーンですが、本来はチェーンフックでフレームに傷がつかないようにするのですが、輪ゴムでブレーキに引っ掛ければ同じ効果を出せちゃいます。
たかが輪ゴム、されど輪ゴム。ここでは大きな働きをしてくれています。そして、Rメカは1速に入れておくと、メカがフレームの内側に来るので、ぶつけにくくなります。
ここまで終わったらエンド金具とサドルを利用して、自転車をこのように立ててください。そして、タイヤでフレームを両側から挟むようにします。
ここでは、ペダルがタイヤに当たらない位置にするのと、スプロケットをフレーム側に向けるのがポイント!!もし、あればスプロケカバーをつけるとなお良しです。
付属のバンドでタイヤと自転車を固定します。(2枚目の写真ブレちゃってゴメンナサイ・・・・。)
タイヤが固定できたらこんな状態になります。
後は、輪行袋に入れていくだけ。
今回使った輪行袋はこんな感じでサドルとRメカの位置を書いてくれていたので、分かりやすかったです。
持ち手のバンドの取り付けです。取り付け位置はチェーンステーとヘッドチューブ、もしくはステムの位置です。
今回使った輪行袋は持ち手バンドを通す穴があいているので、そこを通すのをお忘れなく!!
これで輪行袋に自転車が収納できました!!
これで公共交通機関でも自転車を運ぶことが出来ます!!
後は、目的地に着いたら輪行袋を開け自転車を取り出し、タイヤを戻して各部点検を行い問題がなければ、サイクリングへレッツゴーです!!
これでサイクリングの幅もかなり増えるはず!!
輪行されたことがない方は、来年挑戦してみるのもアリではないでしょうか?
以前までは前輪を外すだけでOKだったのですが、最近は規制が厳しくなっていて全後輪を外さないといけなくなってきてるところも多いみたいです。
なので、前後輪を外して収納するタイプの輪行袋を持ってたほうが無難だと思います。
輪行したいけど分からないことがある、これはどうしたらいいの?など疑問がありましたら是非お近くのエイリンへお尋ねください!!
ちなみに今回使った輪行袋はエイリンで¥6165(税込)、エンド金具はフロントが¥1,296 リアが¥1,836でありますので是非お買い求めください♪
輪行をマスターして皆でちょっと遠くまでサイクリングに行きましょ~~~!!
今年のエイリン月1サイクリングは終わりましたが、来年も楽しいサイクリングを企画していきますので是非是非ご参加くださ~~~い!!
ではでは~~。皆様良いお年を!!