- ホーム
- エイリンBLOG
- 店舗情報
- 今出川京大前店(本館)
- 【eirin collection.2025】自転車の選び方(軽快車:ファミリーサイクル or シティサイクル)
【eirin collection.2025】自転車の選び方(軽快車:ファミリーサイクル or シティサイクル)
今回は、意外と知らない軽快車の選び方についてご紹介していきたいと思います!!
当店は、京都大学のすぐ近くで20年以上近隣の方よりご愛顧頂いて営んでいる自転車店!毎年3月下旬から4月にかけて新生活用の自転車を多くの学生さんにお買い求めいただいております。
軽快車(所謂ママチャリ)をご検討される中で、自転車選びで意外と知られていないんだなーと感じる事が多くあります。
まぁ、偉そうな事を言っていますが、私自身も自転車店に勤めだすまで「ファミリーサイクル」と「シティサイクル」の区別は出来ていませんでした。勤めだし、乗り比べる様になってから初めて違いに気づいたといった感じですね。
ただ、その違いというのは、これから新生活を送られる方にとって知っておいた方が、よりハッピーな自転車生活を送れるのでは?と感じたのでブログにまとめたいと思います!!
-目次- |
---|
京都市左京区、京都大学近くの自転車店「サイクルショップエイリン今出川京大前店本館」です!
エイリン今出川京大前店本館は、一般車(ファミリータイプ、シティサイクルタイプ)や小径車(ミニベロ)・電動アシスト自転車を中心に展開しています!お買い得な中古から長く乗れる新車も!
①自転車の選び方(走行スタイル)
軽快車と言われる、ごく一般的な自転車には大きく分けて「ファミリーサイクル」と「シティサイクル」の2種類があります。意外と知られていないのが、「ファミリーサイクル」と「シティサイクル」で乗りやすさが全然違ってきます。その違いについてご紹介していきます!!
●ファミリーサイクルの特徴
近距離向けの自転車:ハンドル操作がしやすく安定性が高い。
お勧め:「距離は短い(片道5分~10分程度)が、荷物を運ぶ機会が多い方」「自転車に乗るのが苦手な方」
・ハンドルはアップハンドルで、上体を起こしてゆったりと乗れる仕様。
・荷物を積載できる荷台が付いている
・スタンドは、倒れにくい両足タイプのスタンド
▼eirin collectionから選ぶ(ファミリーサイクル)
KN26NROL | KN266NROL |
●シティサイクルの特徴
中距離向けの自転車:少し前傾姿勢になるので、ペダルを踏み込みやすくスピードを出しやすい
お勧め:「少し距離が長い(10分以上)」「運ぶ荷物が少なく、軽快に走りたい」
・ハンドルは、フラットハンドル形状で少し前傾姿勢
・スタンドは軽量性に配慮した片足スタンド
▼eirin collectionから選ぶ(シティサイクル)
SW27E |
FMH27BNR |
AL27EOL |
THS276NROL |
AY266NROL |
②自転車の選び方(性能で選ぶ-最低限押さえておきたい機能性とは?)
持論ではありますが、自転車は「使いきれるスペック」が理想。必要のないオーバースペックな自転車は「メンテナンスリスクを上げるだけ」ですし、逆に不足すると「利便性を損なう」事になります。
そういった事が無いように、乗られる方にとって丁度良いスペックはどれなのか?をご紹介していきたいと思います。
●ブレーキの種類(ドラムブレーキ/ローラーブレーキ)
ドラムブレーキ | ローラーブレーキ |
一般的な軽快車と言えども、ブレーキには沢山の種類があります。種類によって「価格」や「制動力」の他に「音鳴きの有無」が出てきます。日常使い用の一般的な自転車であれば「ドラムブレーキ」なのか「ローラーブレーキ」なのかを押さえておけばOK。
ドラムブレーキ・・・コストを抑えることが出来る。ただし劣化による”音鳴き”が発生しやすい事や誤って注油をしてしまうと使い物にならなくなってしまう。
ローラーブレーキ・・・価格が上がってしまう事や数年に一度オイルメンテナンスが必要。ただし劣化しにくく、悪天候時での制動力を落としにくい。”音鳴き”のリスクも低い。
▼eirin collectionから選ぶ(ドラムブレーキタイプ)
▼eirin collectionから選ぶ(ローラーブレーキタイプ)
KN26NROL | KN266NROL | ON27E |
THS276NROL |
AY266NROL |
●ライトの種類(ダイナモライト/オートライト)
▼ダイナモライト
タイヤにライトの発電部(ダイナモ)をあてて、タイヤの回転によって発電するタイプのライト。コストを抑えられる反面で発電時では走行パフォーマンスを落とす(重くなる)デメリットやライトの「ON/OFF」が手動になる為、手間がかかる。
▼eirin collectionから選ぶ(ダイナモライトタイプ)
SW27E |
FMH27BNR |
▼ハブダイナモライト(オートライト)
前輪軸が発電器具になっており、車輪の回転によって発電するタイプのライト。発電時での走行パフォーマンスが落ちにくい(重くならない)事や、ライト本体の裏側にセンサーが付いており、暗くなった時に自動でライトが付く仕様。また、トンネルなどの薄暗い場面でもライトが付く為、デイライトとして安全性もキープ◎
▼eirin collectionから選ぶ(オートライトタイプ)
KN26NROL | KN266NROL | |
AL27EOL |
THS276NROL |
AY266NROL |
●変速の有無
「変速機が付いている=速い」というのは、少し間違った解釈になります。
ギアを軽くする⇒「走行が軽くなるが一漕ぎで進める距離が短くなる」
ギアを重くする⇒「走行が重くなるが一漕ぎで進める距離が長くなる」
この、変速の性質を上手く活用して、「坂道⇔平地」「漕ぎはじめ」など場面に応じで乗られる方が一番漕ぎやすい重さを調整する物になります。
「登り坂」や「漕ぎはじめ」では、スピードが出せない為”自転車の走行感が重く”それを必死で漕ぎ続けるのはかなりストイック・・・逆に軽快にスピードが出せる場面で軽いギアを使っていた場合はペダルを物凄く回し続けないとスピードを維持出来ません。そういったネガティブな要素を変速機が付ける事で、軽快性を維持しやすくなる機能となります。
平地が多い街中では、無くても不便を感じる機会は少ないかと思いますが、あった方が便利といった印象ですね。
▼eirin collectionから選ぶ(変速無し)
SW27E |
FMH27BNR |
AL27EOL |
▼eirin collectionから選ぶ(変速有り)
自転車の性能(機能)は、メーカー毎で独自性(電動アシスト付き、ベルトドライブ、アルミフレーム・・・等々)によってかなりボリューミー。自転車をご購入される際は、スタッフに乗られる方のライフスタイルを伝え、相談いただくのがベスト◎自分にあった自転車選びをサポートをさせていただきます!
自転車の選び方まとめ
✔走行する距離や荷物の有無など「走行スタイルから選ぶ」
✔「キキー」と甲高いブレーキ音が嫌なら・・・「機能性で選ぶ:ブレーキ編」
✔夜間走行時、ライトを付けると自転車が重くなるのは嫌だ・・・「機能性で選ぶ:ライト編」
✔登り坂が多いのなら・・・「機能性で選ぶ:変速機編」
エイリンのオリジナル自転車は、ホームページより「WEB予約⇒店頭受け取り」のサービスを実施しております!!
その他商品も見れますので、ご参考くださーい!!
◆サイクルショップエイリンの「バイシクルローン分割サービス」◆
●総額30,000円以上、月々支払3,000円~ご利用いただけます。インターネットからのお申込みもOK!詳しくはお問い合わせください。
ご紹介させて頂いた商品については、「売り切れ」となっている場合がございます。
お問い合わせ頂けましたら在庫等確認させていただきます。その他ご質問・ご要望、類似商品についても下記よりお気軽にお問い合わせください。
\ この記事を書いた店舗 /
普段使いの自転車をより良く!かっこ良く!
今出川京大前店(本館)
地域No.1の一般中古自転車在庫のエイリン今出川京大前店本館では、一般車(ママチャリ・シティサイクル)・電動アシスト自転車の新車・中古自転車を中心に営業しています!京都大学生の大学生活で限られた期間の間で一番ライフスタイルに合ったをご提案できるように低価格帯中古自転車から長く愛用できる自転車など数多く取り揃えています。一般車なら本館にお任せ!
- 住所:
- 京都市左京区田中関田町28-4
- TEL:
- 075-752-0292
- FAX:
- 075-752-0292
- 営業時間:
- 10:00-19:00
- 定休日:
- 年末年始・盆定休
※臨時休業等、その他スケジュールについては、ブログお知らせ≪コチラ≫よりご確認ください。
アクセスガイド
叡山電鉄・京阪電鉄 「出町柳駅」から今出川通を東へ100m南側(百万遍交差点と丁度真ん中ぐらいです)。
■周辺情報:「京都大学」「同志社大学」「同志社女子大学」「京都府立医大」「京都府立医大短期大学部」「京都造形芸術大学」など。